【NAYUTA:東京電脳R】Phase 0連載記事の要点まとめ
NAYUTA:東京電脳Rは、
立ち上げフェーズの
NFTコレクションです。
discord内では、
プロジェクト方針や運営の想いを
記事にして連載しています。
ただdiscordに入っていない人は、
この連載は読めないので、
noteでも同内容を再掲されています。
>>NAYUTA:東京電脳R note
読み応えがある内容ですが、
忙しい人だと読むのが
少し大変かもしれません。
なので、この連載の
プロジェクトに関係する部分を
まとめてみました!
ただ、結論に至るまでの思考・情熱は、
原文を読むことで強く体感できるので、
どちらも読むのがオススメです。
※関連記事:NAYUTAコミュニティで何しよう?【Primesになっている人の特徴を考察します】
目次
- NFTの付加価値
デジタルアート
コミュニティ
ブランド - 価格・発行枚数の決め方
コレクション数
価格
リビールはしない - 組織運営
DAOをどう捉えているか?
プロジェクト運営
運営メンバーについて - 今後の展開
- 最後に
NFTの付加価値
短期で収益化するプロジェクトもありますが
NAYUTA:東京電脳Rは、
しっかり時間をかけて作っていきます。
NAYUTA:東京電脳Rは、NFTに
デジタルアート、コミュニティ、ブランド
という3つの付加価値を凝縮します。
デジタルアート
東京電脳Rは、
PFPという形式のNFTを発売します。
個体ごとのレアリティは、
運営側から設定することはありません。
個体に差をつけず、
低価格で売り捌かれることが
無いようにするためです。
一体、一体のNFTが、
全てユニークに見えるデザインに
こだわります。
Mint後の展開
自分の持つNFTのキャラ設定を、
自分でカスタマイズできます。
そして、その設定を
webサイトで公開もできるようにします。
持っているNFTの特徴・属性によって、
できることが変化するという展開も
検討中です。
コミュニティ
NAYUTA:東京電脳Rの
NFTホルダーのコミュニティを
Compositesと言います。
テーマ「アート・コンテンツ×web3」
お金儲けはメインテーマにはしません。
またNAYUTA:東京電脳Rでは、
熱量を大切にしています。
メンバーが情熱を持って
プロジェクトに参加できるコミュニティを
作っていきます。
トークン発行について
トークンは、
グッズやイベント参加券と
交換できるものを検討しています。
他の仮想通貨などに
換金出来るものにはしない予定です。
ブランド
NAYUTA:東京電脳Rには、
想いとテーマがあります。
「日本のアーティスト・クリエイターが、
web3の波に乗り、世界の舞台で羽ばたき、
輝けるようにしたい」
これが、NAYUTA:東京電脳Rのテーマです。
NAYUTAホルダーが持つ
Art/Contentsとweb3に対する
想いと情熱は本物だ!
そう言われるブランドを作っていきます。
また、このプロジェクトの信念に通ずる
他のブランド・プロジェクトとは、
コラボもしていきたいと考えています。
価格・発行枚数の決め方
販売する上での
価格や発行枚数の決め方について
まとめています。
コレクション数
具体的なNFTの発行枚数は、
Mint直前まで決定しません。
Compositesの人数によって
Public Saleでの供給数が決まり、
コレクション全体の数を決めます。
Compositesとは、
Mintする権利が確定したメンバー
のことです。
一定の2次流通は起こって欲しいですが、
短期トレーダーが増え過ぎると
価格変動が激しくなるため危険です。
短期トレーダーは、
全体の10~20%が
理想だと考えています。
価格
価格もコレクション数と同様に、
Mint直前まで決定しません。
また「いくら資金調達する」というのを
絶対条件にはしません。
意識するのは2つです。
「供給<需要にして、
必ず売り切れること」
「NFTの価格が中長期で
アップトレンドを維持すること」
この2点を意識して価格設定を行います。
販売価格には傾斜をかける
早期から参加するコミュニティメンバーを
優遇していく予定です。
どのフェーズで、
コミュニティに参加したかによって、
価格に傾斜をかけることも考えています。
他にも、
Primes→Composites→Publicと、
3段階のセールを検討中です。
Primesとは、
プロジェクト側が選定した、
コアコミュニティメンバーのこと。
段階的にNFTアートを販売し、
売れ行きを見て、次回セールの価格を設定
という方法を考えています。
リビールはしない
Revealは、購入者の期待値を
上げ過ぎる懸念があります。
その結果、Reveal後には、
値下がりするケースが多いです。
そのため、NAYUTA:東京電脳Rでは、
Revealは実施しません。
期待値を上げ過ぎないように調整する
プロジェクト展開を心がけます。
組織運営
NAYUTA:東京電脳Rが、
どのようにコミュニティ運営するかについて
まとめています。
DAOをどう捉えているか?
DAOは、
会社の課題を解決できるかもしれない
組織形態の1つに過ぎません。
大切なのは、DAO化することではなく、
どうやって現在の組織の課題を解決するか?
ということです。
NAYUTA:東京電脳Rは、
最初から意思決定機能を
分散しすぎるのには否定的です。
DAOという名前を使い、
きちんとした誓約と報酬無くして、
人々のリソースを乱用すると
それは「搾取」になります。
プロジェクトが進む中で、
他ケーススタディを見ながら、
組織のあり方を追求します。
【初心者向け】DAOについて分かりやすく解説!※事例も紹介します!
DAOは、テクノロジーを活用した脱中央集権のコミュニティです。と言っても、何がすごいのか分からないですよね?なので今回は、DAOの特徴や魅力について具体的に解説します。
プロジェクト運営
NAYUTA:東京電脳Rは、
2つの事業を行う予定です。
- NFT事業
- IP/コンテンツ事業
これらの事業は、
mintして終わりにはしません。
忘れられないように
心に残り続ける
NFTコレクションを目指します。
そのためには、
継続的にホルダーに対して
価値を生み出し続けないといけません。
プロジェクトを進める上で、
5つのスキルが求められます。
- Community:コミュニティ体験のデザイン、促進施策の実行
- Art:アート・クリエイティブ・デザイン全般
- Engineering:(開発全般スマートコントラクト、ウェブサイトなど)
- Marketing:広告やキャンペーンを通じた新規顧客の獲得
- Operations:財務、法務、人事、採用など
これらの専門性を持つ人材の連携が、
事業推進には必要です。
また連携だけでなく、
事業全体を見る人も重要になります。
運営メンバー
Founderは5名です。
- Steak Ninja Boy(@snb_nft)
- la_croix(@la_croix279)
- NeoKaku(@NeoKaku)
- Sprial(@0xspira1)
- 0xSumo(@0xSumo)
la_croixさんがリーダーとして、
全体統括を行います。
Mintまではこの5人に留めて、
Mint後は必要に応じて
運営を何名か増やす予定です。
どんなメンバーが運営になる?
NAYUTAのコミュニティは、
「個」の集合体であることが
理想と考えています。
個人事業主のような形で、
担当した業務を
プロとしてしっかりやり遂げる。
「この分野において右に出るものはいない」
と言えるような人たちと、
一緒にプロジェクトを創り上げたいです。
今後の展開
NFT発売後は、
マンガに挑戦予定です。
まずはストーリーの部分に
注力します。
世界観やストーリーを
構築する上での具体案は、
Phase 1 Kick off イベントで共有します。
最後に
今回は、NAYUTA:東京電脳Rの
Discordで発信した連載記事の
要点をまとめてみました。
結論に至るまでの思考・情熱は、
原文を読むことで強く体感できるので、
ぜひnoteも読んでみてください。
>>NAYUTA:東京電脳R note